この記事にはプロモーションが含まれています。
Planet of Lana レビュー

美しいビジュアルの横スクロールパズルアドベンチャー。可愛い相棒ムイとの冒険と謎解きは時間を忘れる楽しさ。
『Planet of Lana』は美しいビジュアルと魅力ある世界観を持った横スクロールのパズルアドベンチャーだ。平和な日常が異文明の侵略船により脅かされ仲間や家族が連れ去られる。主人公ラナは小さな相棒ムイと失われたものを取り戻すために冒険の旅に出るというストーリーだ。


『LIMBO』のような横スクロールで色々なパズルやギミックにトライしながら進めていくスタイルは今や完全にメインストリームになり幾多の名作が生まれている。それらのゲームの中でもトライ&エラーが多い印象だが、ステージデザインが優れている事と再開地点が割と近いのでストレスなく進めることが出来る。二人の子供の無邪気な追っ駆けっこを楽しみながら左へ進んでいるとやがて上空に多数の飛行体の航跡が。子供たちの平和な日常が敵性勢力の侵攻によって瞬く間に壊されていく。


2Dスクロールアクションはプレイ方向が様々だ。今回は敵襲の後は右方向に進めていく。独自性を感じるのは豊かな自然と無機質な機械群とのコントラスト。見知らぬ何処かの星での冒険譚だとプレイヤーに感じさせる。公式サイトでも「いくつもの銀河をまたぎ、はるかな時を超える壮大な物語を紐解こう」の表記が。それに背景の見せ方が地平の奥行き感じさせ閉塞感のあるステージとのバランスが良い。遥か遠方に鎮座する惑星の存在や予期せぬ敵襲を常に意識させほどよい緊張感が続いていく。


ゲーム中の文字や言語は抽象的な表現スタイル。肯定否定はキャラクターの仕草や声のトーンで判断していく。プレイを継続していくとラナは「こうしてほしいのかな?」と分かって来る。序盤で敵のケージから救い出したムイが大事な仲間に。ステージに隠されているヒントを読み取りムイとラナそれぞれの優位性を活かして協力して対処する必要がある。どちらかが会敵するとゲームオーバーというステージはステルスとパズルがうまく組み込まれ面白い。



自然豊かなステージから始まり、砂地、洞窟、海辺など様々なステージがあり飽きのこないパズルアクションが最後まで続く。結構シビアな間合いの即死トラップだとか相棒の協力がないとクリア出来ないパズルやギミックが存在するが頑張れば解ける難易度になっている。プレイヤーは進行するにつれ二人の絆やストーリーを解明していく旅だと感じるはず。敵陣深く潜り込んでいくのだがさほど酷い展開にはならないので安心。囚われの仲間にも会えるし最終的にはハッピーエンドなのだ。操作性は限定されるものの砂漠を疾走するステージはなかなかの爽快感。美しいムービーシーンでシームレスに紡がれていく旅は目の保養だ。敵キャラ = ポッドのデザインやサウンドも良い。要所でボス戦風情もあるがちょっと頑張ればクリア出来るレベルでプレイに気難しさはない。
相棒ムイと緑豊かな美しい惑星を探索しながら試練に挑むのはシンプルに面白い。「なんかいい音楽だなあ」と思ったら『人喰いの大鷲トリコ』の古川毅氏だった。
© 2021 COPYRIGHT WISHFULLY STUDIOS AB. ALL RIGHTS RESERVED.